5月18日(火)クラブ編制と19日(水)体力アップアップタイムの様子を掲載しました。
2021年5月19日 09時14分5月18日(火)、6校時に4~6年生がクラブ編制を行いました。
丹原小学校には、華道、室内ゲーム、茶道、読書・イラスト、手芸、バドミントン、運動(体育館)、運動(運動場)の八つのクラブがあります。
まず、編制の仕方について、クラブ活動担当の先生が説明されました。
そして、6年生から希望するクラブ名が表示されている列に並んでいきました。
クラブによっては、多かったり、少なかったりするところがあったので、調整をしていきました。そのとき、自分から他のクラブに動いてくれた人がたくさんいました。お陰で、全てのクラブを活動しやすい人数に調整することができました。全員でみんなのことを考えて他のクラブに動いてくれた人に、拍手で感謝の気持ちを表しました。ありがとうございました。
クラブが編成されたので、クラブごとに集まり、自己紹介や名簿の作成を行いました。
【華道クラブ】
【室内ゲームクラブ】
【茶道クラブ】
【読書・イラストクラブ】
【手芸クラブ】
【バドミントンクラブ】
【運動(体育館)クラブ】
【運動(運動場)クラブ】
クラブ活動の時間が楽しみですね。みんなで仲良く、楽しく活動しましょう!!
そして、本日(5月19日)は、体力アップアップタイムの日です。低・中・高学年のいずれも、三つの分野(すばやさ・敏捷性、体幹・コーディネーション、投運動)を一巡したので、これから二巡目に入りました。運動の内容もレベル1からレベル2へと少しアップしました。
低学年は、投運動です。今日は、投げるときに、一度体を横にひねってから投げることに挑戦しました。写真は、体をほぐしている様子です。
中学年は、すばやさ・敏捷性を養う運動です。前回よりも足を細かく動かせる人が増えています。
高学年は、体幹・コーディネーション運動です。前回よりも、少しずつ動きがレベルアップされていますが、諦めずに何度もチャレンジしています。さすがです!!
どんよりとした梅雨空もなんのその。今日も丹原っ子たちの元気な声が運動場に、体育館に響いています。