5月7日(金)校内遠足の様子を掲載しました。
2021年5月7日 14時48分今日は、児童の皆さんが楽しみにしていた校内遠足の日です。本来なら校外へ出掛けていきたいところですが、新型コロナウイルス感染症予防のため校内遠足となったので、先生方は、体育館や運動場の使用時間を低学年、中学年、高学年で分けたり、室内でのゲームを考えたりと様々な工夫をして今日のために準備していました。しかし、今日の天気は雨となり、結局、運動場が使用できたのは低学年だけでした。児童の皆さんは、さぞかしがっかりしているだろうと思ったのですが、体育館や教室で元気いっぱい活動していました。では、その様子をお伝えします。
【低学年】運動場で遊んでいる様子です。
サッカーをしています。毎日、昼休みに遊んでいるだけあって、かなり上手です。
カメラを前に「はい、ポーズ!!」
【中学年】
3年生の英語を使ったフルーツバスケットの様子です。各自がお面を作る要領で、色のかぶりものを作りました。そして、自分がかぶっている色が英語で呼ばれたら動くというルールです。
まずは、かぶりものを作って
ゲームのスタートです。ALTの先生も参加しました。
4年生は、タブレットを活用して、お絵描きやゲーム等をしていました。このゲームは、無料で、ダウンロードをせずにできるゲームです。もちろん、遠足だから特別です!!
【高学年】体育館で「ミニ運動会」を行っている様子です。
5年生の「ボールキャッチ」の様子です。各グループが円になって、一斉にボールをバウンドさせ、すぐ隣の人がバウンドさせたボールをキャッチします
これは、「大縄跳び」の様子です。初めのうちは、引っ掛かっていましたが、互いに声を掛け合って、練習していくうちに上達してきました。
6年生は、「じゃんけん大会」からスタートしました。「じゃんけん」と侮っていてはいけません。全員が真剣勝負です。そして、勝ち残った人に駆け寄り、チーム全員で称えます。
そして、紅白帽子をしっぽに見立てての「しっぽとり」です。こちらも全力で取り組み、盛り上がっていました。
天気は残念でしたが、先生方の温かい気持ちが込められた校内遠足は、丹原っ子たちにとって、心に残る思い出となったでしょう。