6月9日(水)さつまいもの苗植えの様子を掲載しました。
2021年6月9日 08時37分先日、学校がお借りしている畑で、JA周桑青年部の皆さんが畝作りをしてくださいました。今日は、その畑でさつまいもの苗植えをしました。
2校時に3年生と6年生、3校時に1年生と5年生、4校時に2年生と4年生がそれぞれ行いました。各学級1畝ずつ植えていきました。
その様子をお伝えします。
まず、各学級の畝に50本の苗を植えます。そして、農業用マルチシートに空けた穴からつるを挿し、しっかり土の中に埋め、ペットボトルやバケツで水をしっかりやります。最後に、しっかり植付けできているか、先生が確認していきました。
【3、6年生】植え方の説明をしっかりと聞いて、6年生から畑に入りました。
3年生も畑に入って植え始めました。
水は、ペットボトルでは間に合わなかったので、6年生がバケツやジョウロを使ってどんどんかけてくれました。
【1、5年生】植え方の説明を聞いてから、5年生と1年生のペアになって畑に入りました。1年生は、小学校での初めてのさつまいもの苗植え体験です。初めは不安そうでしたが、5年生のお姉さんやお兄さんが一緒に植えてくれるので楽しく活動できました。
【2、4年生】植え方の説明を聞いてから、4年生と2年生のペアになって畑に入りました。2年生も4年生のお兄さんやお兄さんに手伝ってもらい、楽しく植えることができました。
今日植えたさつまいもが大きく育って、秋にはたくさん収穫できるといいですね。全校の皆さん、大変よく頑張りました。
児童がさつまいもの苗植えをしているとき、丹原高校園芸科学科の2年生が来校し、前庭の花壇にサルビアやペチュニア等、きれいな花を植えてくださいました。
苗のポットを等間隔に置いていき、みるみるうちに植えていきます。
あっという間にこのとおり!!きれいな花壇がよみがえりました。さすがです!!
暑い中、お越しくださり、きれいな花壇にしていただき、ありがとうございました。
さて、ここからは昨日に続き、6日(日)の運動会を振り返っていきたいと思います。今日は、1、2年生の「ダンシング玉入れ!」、5、6年生の「全力疾走!」、3、4年生の「ハリケーン!」をお伝えします。
プログラム3番、1、2年生の団体種目「ダンシング玉入れ!」です。まずは、2年生の玉入れです。
続いて1年生です。
先生が背負っているかごを目がけて玉を入れます。
玉入れをしていないときは、ダンスをします。
というように、とてもアクティブな競技でした。競技をした1、2年生も、そして見ている人も気付くとみんなが笑顔になっていました。
プログラム4番、5、6年生の個人種目「全力疾走!」です。
高学年の短距離走は、見ごたえ十分、迫力満点でした。種目名のとおり、全力でトラックを駆け抜ける姿は、とてもかっこよかったです。
プログラム5番、3、4年生の「ハリケーン!」です。3年生と4年生混合の赤組と白組に分かれての大勝負でした。
長い棒と一緒にコーンを二つ回り、その棒を自分の組全員が飛び越えられるように腰をかがめて動くのはとてもしんどかったと思います。でも、この種目でもやはり輝いていたのは笑顔でした。
続きは、また明日。お楽しみに!!