地区児童会と新登校班

2023年2月13日 07時00分

先週、地区児童会がありました。
新しい登校班長さんの決定や、メンバーの再編成、新一年生へのメッセージ作りなどが行われました。
今年、班長さんを立派に務めていただいたみなさん、ありがとうございました。

新しい班長さん、よろしくお願いします。
地区会で、早く話し合いが終わったところは、来年度の新地区長が決まったところもあります。
まだのところは次回決めるそうです。


新しく班長をする高学年の子どもたちは、一生懸命するぞという気持ちでいっぱいです。
「みんなを安全に連れていきたいです」と大きな声で決意を発表している新班長さんもいました。

保護者の皆様には温かく見守っていただければありがたいです。
最初はうまくいかないことも多いかと思います。
段々慣れてきたらうまくいくようになってきます。

それでも、何か困ったことがあったときは、担当の先生や担任の先生に早めにご相談ください。

子どもたちの一日で、その日の一番の出会いは登校班の仲間との出会いです。
その出会いが楽しい一日の始まりになりますように、学校に行きたいなぁという気持ちにつながりますように、特に班長さんや高学年のみなさんは、下学年の子たちに思いやりの気持ちを持ち、やさしく接してもらえればうれしいです。

遅れたり、並べなかったりした時も、「どうしたの?」とか「大丈夫?」「〇〇するといいよ!」「元気出してね」「一緒に行こう、大丈夫だよ」など、やさしい言葉で声をかけたり、事情を聞いたりしてみてください。
(飛び出しなどで車とぶつかりそうな時など、緊急の場合は大きな声で、あぶない!!!と叫ぶことができるというのも大切なこと
です。)
また、班長さんが班員の子たちへ何か大切なことを注意しても、なかなか改善されない場合、班長さんが無理をしたり頑張ったりし過ぎて、朝から疲れきってしまわないように、担当の先生に早めに相談してみてください。

また、よい出会いによる一日の始まりのためには、お互いの朝の気持ちの良いあいさつも大切です。
子どもたちどうしや地域の方、保護者の方などへ、班のメンバー全員で気持ちよくあいさつができるといいですね。
そうすると、みんなの心がつながり合います。

(今はよくできている班が多いです。ありがとうございます。)
新しい班は、2月14日の集団下校からスタートします。

皆様のご理解ご支援をお願いいたします。